健康茶

ひらはる

2007年06月28日 14:20


コンビニでみつけたコレ!!

赤い色素の健康茶「I・Tea」

パソコン・ケータイ・ゲームをよくお使いの方へって書いてある。
赤い色素でIT生活をリフレッシュするという新発想・・・らしい

赤い色素は「アスタキサンチン」を6mg配合らしい

アスタキサンチンって??

光障害から目を保護するらしいですが・・・
詳しくは・・・↓↓↓
アスタキサンチン (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

1938年にリヒャルト・クーンらにより発見された色素物質である。β-カロテンやリコピンなどと同じくカロテノイドの一種で、キサントフィル類に分類される。IUPAC名は 3,3'-ジヒドロキシ-β,β-カロテン-4,4'-ジオン。自然界に広く分布する。甲殻類の殻やそれらを餌とするマダイの体表、またサケ科魚類の筋肉の赤色部分などに見られる。名前はギリシャ語の "yellow flower" に由来するが、実際の色は赤色である。生体内では遊離型、モノエステル型、ジエステル型の3形態が可能であるが、多くは脂肪酸エステル型であり、血漿リポタンパク質と結合した形で存在する。甲殻類ではタンパク質(オボルビン、クラスタシアニン)と結合し、カロテノプロテインとして存在している。タンパク質と結合したアスタキサンチンは黒っぽい青灰色を呈するが、加熱によりタンパク質分子が変性してアスタキサンチンが遊離すると、本来の赤色を呈する。甲殻類を茹でると赤くなるのはこの現象に由来する。
関連記事